WordPressを有効に使いたいと考えているなら、レンタルサーバーと契約するのがおすすめです。
そのままでも導入できないわけではありませんが、より高性能なサーバーを持っていたほうが圧倒的に閲覧されやすく、多くの人が見ている状況でもサイトが落ちません。
サイトのためには、WordPressに適しているサーバーを選び、契約して導入するための手順をしっかり確認しておきましょう。
この記事では、WordPressに必要なレンタルサーバーの選び方やおすすめのレンタルサーバーについて解説します。
この記事の目次
レンタルサーバーとは
レンタルサーバーというのは、サーバーの一部領域を借りられるサービスです。
サーバーは、サイトやメールなどの情報を保管、管理しているものですが、個人で準備するのはかなり大変です。
そこで、大容量のサーバーを保有している企業が、利用者に対してサーバーの一部を提供して、自由に使えるようにしています。
また、レンタルサーバーでは業者側がサーバーを管理することにより、次の作業は委託できる状態となっています。
- 保守管理
- セキュリティ対策
- 専門的なシステム設定
上記に該当しているものは、レンタルサーバーと契約している時点で問題なく利用できるものとなっているため安心です。
自分で1からサーバーを整備しなければならない場合は大変ですが、レンタルサーバーであればすべて対応してくれることもあり、初心者でも簡単に使えるようになっています。
また、近年のサーバーは使いやすい仕組みを多数導入しており、利用したい目的に合わせて使える環境を整備できるものが増えています。
利用しやすいサーバーが多数増えていることで、レンタルサーバーの競争はかなり激しく、業者は細かい要望にも応えなければなりません。
利用する場合は月額料金の支払いが必要
レンタルサーバーは無料で提供しているものではありません。
利用する場合は必ずお金を支払うことになり、どれだけ安くても数百円程度の金銭を支払って契約することになります。
お金を必要としている背景には、サーバーの管理費用を手に入れなければならないためです。
月額料金なし | 無料ではサーバーの維持管理の費用が足りなくなり、業者がサービスを継続できない恐れがある。 |
月額料金あり | 安心して管理できる体制が整えられるため、サーバーの状態も最適な形になる |
月額料金を請求しなければ、サーバーの管理がしっかりできない状況になってしまうことから、全てのサーバーが月額料金を請求している状況であると知っておきましょう。
ただ、無料で利用できる状況を作るために、一定期間だけ無料というサービスを提供しているサーバーもあります。
どうしても無料で使いたいと考えている場合は、無料期間が用意されているサーバーを利用していくのがおすすめです。
無料期間でサーバーの様子を見て、いいと思えば契約を延長、ダメだと思えば契約を解消して他のサーバーを使う方法がいい手段と言えます。
WordPressに適したレンタルサーバー選びの重要ポイント
WordPressに適したレンタルサーバーを選ぶのであれば、次のポイントをしっかり押さえておきましょう。
- WordPressに適したサーバーか
- データベースが利用できるか
- 価格が適正か
- 処理能力に問題はないか
WordPressに適しているサーバーであれば、基本的に設定なども楽になっていくことから、なるべく適しているサーバーを利用するようにしましょう。
また、データベースや処理能力に問題のないものを選んでおき、少しでも契約して使いやすい環境を整えていくと使いやすくなっていきます。
価格面にも注目し、本当にお金をしっかり払うべきなのか考えていくようにしてください。
ここからは、WordPressに適しているサーバーの選び方を詳しく説明します。
WordPressに適したサーバーか
WordPressに適したサーバーになっているか、設定などを見て確認しておきましょう。
一般的なレンタルサーバーの中には、WordPressを1から設定しなければならない、極めて使いづらいサーバーが用意されています。
一方で、テンプレートのようなシステムを採用している場合、WordPressの設定がかなり容易になることから、簡単にサーバーの設定を完了できるのです。
WordPressのサポートあり | 簡単に設定できるサポートを受けられることにより、初心者も安心して使えるようになる |
WordPressのサポートなし | 全ての手続きを手動で進める必要があり、かなり苦労する場合がある |
サポートを持っているだけでもかなり有利な状況であり、インストールから設定までの手続きがかなり簡単になります。
設定のないレンタルサーバーを使うよりも、設定を持っているサーバーのほうが圧倒的に使いやすく、WordPressにとっても便利な状況です。
近年のレンタルサーバーは、WordPressを使うことを前提としていることから、サポートが導入されている傾向が強まっています。
サポートの情報をしっかり見ておけば、問題なく使えるかどうかの判断はしやすくなります。
データベースが利用できるか
WordPressと一緒に確認しておきたいポイントとして、データベースが利用できるかチェックしてください。
WordPressはMySQLと呼ばれるシステムを利用して管理しており、データベースから情報を参照してサービスを利用するような状況を作り出しています。
しかし、レンタルサーバー側にMySQLが用意されていないことには使えないため、最低でも導入されているサーバーを利用しなければなりません。
MySQLあり | データベースが使えるためWordPressも快適 |
MySQLなし | データベースが使えないためWordPressに不向き |
MySQLが存在していないと、WordPressの機能が使えない状況となってしまうため、かなり使いづらいサイトが作られてしまいます。
場合によってはデータベースから情報を取り入れられないことで、サイトの読み込みなどに影響が及び、閲覧している人にも迷惑をかけてしまうのです。
快適に利用できる状況を作るためにも、MySQLが導入されているかチェックしておくのは重要です。
サーバー側に用意されていないものは、WordPressを使うのがかなり難しいと判断しておきましょう。
価格が適正か
サーバーの価格が適正な数値になっており、安心して利用できる状況になっているかチェックしてください。
レンタルサーバーはお金を支払わなければ契約できませんが、価格が適正なものになっていない場合、余計な支払いによってサーバーの管理費が増えてしまいます。
基本的にレンタルサーバーの価格は、月1,000円程度をベースとして考えていくのが主流であり、初めてWordPressを使う場合は金額面も含めて検討していかなければなりません。
レンタルサーバーの価格が適正 | 適正な価格とサービスで使いやすい状況が作られる |
レンタルサーバーの価格が高い | 余計な支払いにより、自己負担が大きくなってしまう |
特にサーバーの能力を向上させていくと、レンタルサーバーの価格は大幅に上昇してしまいます。
しかし、WordPressを使うだけであれば、あまり高性能なサーバーは必要ありませんので、無理をして高いシステムと契約する必要はありません。
安いサーバーでも安心して使える環境は整備されていることから、WordPressがしっかり機能できるサーバーとなっているかチェックしておきましょう。
場合によっては、まずは一番安いプランで契約してから、より性能を向上させるという方法も可能です。
処理能力に問題はないか
最後にサーバーの処理能力について見ておきましょう。
サーバー側には処理能力に関連している情報がいくつかありますが、処理能力に問題があるとサイトの閲覧が難しくなってしまいます。
特に注意しておきたいのは次の2つです。
- メモリ
- CPU
メモリは処理能力に直結していますので、できる限り大きなものを取り入れたほうが無難です。
ただ、WordPressを小規模のユーザーに見てもらいたいと考えているのであれば、あまり大きなものを取り入れなくても構いません。
また、CPUも同様に気を付けておかなければなりませんが、こちらも数値を上昇させると価格が上昇することに気をつけておきましょう。
適切な処理能力を持っているサーバーを利用するようにすれば、WordPressも最適な状況で運用できます。
WordPressにおすすめのレンタルサーバー比較ランキング5選
WordPressを利用する際、おすすめできるレンタルサーバーが5つあります。
価格の安いものから高いものまで用意されていますので、どのサーバーが自分に向いているかチェックしつつ、サーバー選びをしてください。
中にはプランを選択できるものも用意されていますので、どのプランが自分に向いているのか、事前にチェックしておくように心がけておきましょう。
ここからは、WordPressにおすすめできるレンタルサーバーを詳しく説明します。
ConoHa WING

月額料金 | ベーシック:1,452円〜 スタンダード:2,904円〜 |
容量 | ベーシック:300GB スタンダード:400GB |
バックアップ | あり |
WordPress簡単インストール | あり |
ConoHa WINGは、表示スピードに最適化したレンタルサーバーです。
少しだけ値段が高くなっているものの、表示スピードを改善する目的で色々と改善されていることから、レンタルサーバーとして使いやすい状況を作り出しているのは間違いありません。
ConoHa WINGは、スピードに加えて安定性も持ち合わせている使いやすいサーバーでもあります。
- セキュリティ関連のシステムがしっかりしている
- WordPress関連のプラグインが多い
セキュリティに関する項目はしっかり整備されていることから、サーバーの不安を抱える心配がなく、安心して使える状況となっています。
また、WordPress関連のプラグインも多数導入されていることから、プラグインを活用して使いやすいWordPress環境を整えやすくなっています。
\当サイト限定で500円OFFクーポン付いてくる/
↓下記リンクから申し込みで500円割引が適用されます↓
エックスサーバー

月額料金 | スタンダード:990円〜 プレミアム:1,980円〜 ビジネス:3,960円〜 |
容量 | スタンダード:300GB プレミアム:400GB ビジネス:500GB |
バックアップ | あり |
WordPress簡単インストール | あり |
エックスサーバーは、スタンダードなサーバーとして重宝されています。
実際に利用しやすいサーバーを準備していることから、初心者向けのサーバーとして期待できます。
特に注目しておきたいのは、WordPressに適しているシステムが用意されている点です。
- 簡単インストール標準装備
- WordPress向けに準備されたサーバーの機能
簡単インストールが用意されている点も捨てがたいところですが、サーバー自体がWordPressに適した機能を持っていることから、初心者でも簡単に使える状況を作れるのが大きなメリットです。
費用面でも、スタンダードプランであれば1,000円以下で契約できることが大きく、簡単に使えるサーバーの1つとして重宝します。
シンレンタルサーバー

月額料金 | ベーシック:770円〜 スタンダード:1,540円〜 プレミアム:3,080円〜 |
容量 | ベーシック:300GB スタンダード:400GB プレミアム:500GB |
バックアップ | あり |
WordPress簡単インストール | あり |
シンレンタルサーバーは、エックスサーバーと同じシステムを持っているサーバーです。
一見すると何が違うのかわかりづらいところもありますが、実は価格面で少し安い設定が行われていることから、安く導入したいと考えている人におすすめです。
シンレンタルサーバーもエックスサーバー同様の使い勝手を持っています。
- ベースはエックスサーバーと同じ
- MySQLが無制限で利用可能
システムがエックスサーバーと同じですので、以前エックスサーバーを利用しているユーザーには使いやすいサーバーの1つとなっています。
また、データベースに関与しているMySQLが無制限で利用できることから、データベース関連の不安を解消してくれるのもいいところです。
mixhost

月額料金 | スタンダード:968円~ プレミアム:990円~ ビジネス:2,178円~ |
容量 | 無制限 |
バックアップ | あり |
WordPress簡単インストール | あり |
mixhostは、サーバー容量が無制限となっている便利なサーバーです。
他社のサーバーは容量に制限が設けられており、なかなか大きなシステムを導入しづらいという部分もありますが、mixhostであれば無制限で利用できます。
サーバーの容量ばかりが目に行ってしまうところですが、実は次の項目もしっかりしているサーバーです。
- セキュリティ対策がしっかりしている
- 処理速度が落ちないようにするサーバーシステム
mixhostもセキュリティ対策がしっかりしているサーバーの1つとなっており、安心して使えるような環境が整えられている点も捨てがたいところです。
また、多くの人がアクセスするとサーバーに負荷がかかってしまうという問題があるものの、サーバー自体が安定しているので処理能力が落ちる心配もありません。
さくらのレンタルサーバ

月額料金 | ライト:128円〜 スタンダード:425円〜 プレミアム:990円〜 |
容量 | ライト:100GB スタンダード:300GB プレミアム:400GB |
バックアップ | あり |
WordPress簡単インストール | あり |
さくらのレンタルサーバは、料金の安さに特化しているサーバーです。
ライトプランは128円という驚異的な金額となっており、WordPressをとにかく利用する際にサーバーが欲しいと考えているのであれば導入する方法も可能です。
さくらのレンタルサーバも使いやすい機能を多数持っていることから、初めて利用する人にも使いやすくなっています。
- WordPressの簡単インストールあり
- 料金は安いが処理能力は高め
WordPressの簡単インストールにより、簡単に使えるような環境がしっかり作られているので安心できます。
また、料金ばかりが注目されるところではあるものの、処理能力もしっかりしているサーバーとなっていることから、多くの負担がかかっても安定して処理できます。
WordPressに適したレンタルサーバーを一覧表で比較
サーバー名 | 月額料金 | 容量 | クイックスタート |
---|---|---|---|
ConoHa WING | ベーシック:1,452円〜 スタンダード:2,904円〜 | ベーシック:300GB スタンダード:400GB | あり |
エックスサーバー | スタンダード:990円〜 プレミアム:1,980円〜 ビジネス:3,960円〜 | スタンダード:300GB プレミアム:400GB ビジネス:500GB | あり |
シンレンタルサーバー | ベーシック:770円〜 スタンダード:1,540円〜 プレミアム:3,080円〜 | ベーシック:300GB スタンダード:400GB プレミアム:500GB | あり |
mixhost | スタンダード:968円~ プレミアム:990円~ ビジネス:2,178円~ | 無制限 | あり |
さくらのレンタルサーバ | ライト:128円〜 スタンダード:425円〜 プレミアム:990円〜 | ライト:100GB スタンダード:300GB プレミアム:400GB | あり |
比較すると分かりますが、料金面で大きな違いが出ているサーバーもあります。
また、容量はサーバーごとに異なっていますので、現時点でどれくらいの容量があればWordPressを使えるのかしっかり確認するようにしてください。
今回紹介しているサーバーは、全てWordPressをすぐにスタートさせられる機能があることから、初期設定から苦労するという心配はありません。
自分がどれくらいのサーバーを持っていれば、適切にサイト運営ができるようになっているかしっかり見ておきましょう。
WordPressのクイックスタートは必須
どのサーバーでも言えることですが、WordPressのクイックスタートは必須です。
WordPressのクイックスタートが用意されていない場合、自分で設定などを実施しなければならないことから、負担が大きくなってしまいます。
できる限り、簡単インストールかクイックスタートのどちらかを導入しており、WordPressを始めやすい環境を整えられているサーバーを選んでおきましょう。
本当に使いやすいサーバーを持っていれば、簡単にサイトの設定も容易にできます。
レンタルサーバーにWordPressを導入する方法
レンタルサーバーにWordPressを導入するためには、手順をしっかり覚えておかなければなりません。
手順を知らないとサーバーにインストールできなくなってしまうことから、最低限の手順を知っておきましょう。
これから紹介する手順をしっかり覚えておけば、問題なく利用できます。
手順①:サーバーとFTPソフトを準備
まずはレンタルサーバーとFTPソフトを準備してください。
レンタルサーバーはWordPressに適しているものが必要です。
FTPソフトは、サーバーと通信するために必要となっており、こちらも無料で手に入れられるものを使えば問題ありません。
手順②:レンタルサーバーでデータベースを作成
WordPressで必要なデータベースを作成します。
レンタルサーバーのMySQLを作成して、サーバーを使えるようにしておきます。
設定はサーバーによって変わりますが、基本的にMySQLを使えるようにしておけば大丈夫です。
手順③:FTPソフトを設定して公開サーバーと接続
FTPソフトを設定して、現在公開されているサーバーと接続してください。
ソフトの設定は、レンタルサーバー側のマニュアルを見れば簡単にできます。
マニュアル通りに設定した後、サーバーとFTPソフトを接続しておきます。
手順④:解凍したWordPressファイルをアップロード
解凍したWordPressのファイルをアップロードします。
アップロードが完了すると、ファイルの中身が全てサーバーの中に入ります。
この作業は難しいことから、場合によっては専門の会社に依頼する方法もあります。
手順⑤:WordPressにアクセスしてインストールを完了
WordPressにアクセスしてインストールを完了させます。
インストール先のURLをクリックして、WordPressを使う設定を整えれば利用可能です。
インストールさえ終われば、後は自由に記事を作成できます。
レンタルサーバーを借りる際によくある質問
レンタルサーバーに関するよくある質問を見ていきましょう。
初心者は安いプランを選んだほうがいいですか?
最初のうちは安いプランを選んだほうが無難です。
安いプランで物足りない場合は、より高いプランに切り替えることをおすすめします。
プランを変更すれば、処理能力とサーバー容量が向上します。
高いプランを利用するメリットはありますか?
処理能力が向上するため、より豪華なスタイルを導入できます。
スタイルの中には、処理能力が足りないことで導入しづらいものもあるのです。
性能を向上させれば、かなり綺麗なスタイルを取り入れやすくなります。
レンタルサーバーのプランは後から変更できますか?
プランは後から変更できます。
どうしても希望に合わないと考えた場合は、別のプランに切り替えてみましょう。
より使いやすいプランに変えれば、WordPressの使い勝手も改善します。
WordPressにおすすめのレンタルサーバーまとめ
WordPressにはレンタルサーバーが必須です。
レンタルサーバーなしで導入していくのはかなり難しいため、最初のうちは安いものでも導入することをおすすめします。
近年は簡単インストールも採用されていることから、比較的導入しやすい状況となっています。
サーバーのプランや処理能力、セキュリティなどを比較して、最適なサーバーを取り入れていきましょう。